ブログ | 東進ハイスクール 府中校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 15日 生徒からの質問:勉強中に眠くなります。どうすれば眠くなりませんか?

回答者:校舎長 稗田

勉強中に眠くなることはよくあります。以下にいくつかの方法を提案しますが、これらは個人によって異なる効果があるかもしれませんので、自分に合った方法を見つけて試してみてください。

1.十分な睡眠をとる: 眠くなるのは、十分な睡眠をとっていない場合もあります。十分な睡眠時間を確保するように心掛けましょう。

2.適度な運動をする: 適度な運動は血液の循環を促進し、エネルギーを高める助けになります。勉強前に軽い運動をすると眠気を減らすことができます。

3.食事を摂る: 健康的な食事を摂ることでエネルギーレベルを維持することができます。バランスの取れた食事を心掛け、特に朝食は欠かさずに摂るようにしましょう。

4.休憩を取る: 長時間一気に勉強すると眠気が増すことがあります。50分勉強して10分休憩を取るなど、定期的な休憩を挟むことで集中力を高めることができます。

5.環境を変える: 静かな場所や明るい場所で勉強すると眠気が増すことがあります。環境を変えてみると、気分がリフレッシュされ眠気が軽減されることがあります。音楽を聴いたり、窓を開けて新鮮な空気を取り入れたりすることも有効です。

「意志」の力は「環境」には勝てない!

6.水を飲む: 水分不足も眠気の原因となることがあります。こまめに水を飲むことで、体を冷やし眠気を軽減することができます。

7.目を休める: 長時間の画面作業や読書は目の疲れを引き起こし眠気を誘発することがあります。20分ごとに目を休めるために視線を遠くにやる、まばたきを多くするなどの方法を試してみましょう。

これらの方法を試してみてください。ただし、眠気が慢性的な問題である場合や、他の症状が伴う場合は、医師や専門家に相談することをおすすめします。

 
  1. 睡眠障害: 睡眠の質や量に問題がある場合、日中に眠気を感じることがあります。睡眠時無呼吸症候群や不眠症などの睡眠障害が原因である可能性があります。睡眠専門医に相談し、必要な検査や治療を受けることが重要です。

    勉強を始めると眠くなる方、必見!

  2. 栄養不足や体調不良: 不規則な食事や栄養バランスの崩れ、身体的な疾患などが眠気の原因になることがあります。バランスの取れた食事や健康的な生活習慣を心掛け、必要に応じて医師に相談してください。

  3. ストレスや心理的な要因: 長期間のストレスや精神的な負荷は、眠気を引き起こすことがあります。ストレス管理やリラクゼーションテクニックを取り入れることで、眠気を軽減することができるかもしれません。心理的な問題が深刻な場合は、専門家のサポートを受けることが重要です。

  4. 薬物の副作用: 眠気を引き起こす可能性のある薬物やサプリメントを服用している場合もあります。薬剤師や医師に相談し、副作用の可能性を確認することが重要です。

一番カンタンな解決策は、

「東進ハイスクール府中校」に入学して、毎日校舎に登校すること

です!(笑)

府中校では、毎日30分おきに巡回して、万一、生徒が寝ていたら起こしています。

個別相談はこちら↓

2023年 6月 13日 勉強習慣をつけるための効果的な方法 校舎長:稗田

勉強習慣をつけることは、成果を上げる上で非常に重要です。
しかし、多くの生徒たちが継続的な学習や効率的な勉強に苦労しています。

この記事では、勉強習慣をつけるためのいくつかの効果的な方法を紹介します。これらの方法を実践することで、より効率的かつ持続可能な学習習慣を築くことができるでしょう。

  1. 目標設定と計画立て: 勉強習慣をつけるためには、具体的な目標を設定し、それに向けた計画を立てることが重要です。目標は明確で実現可能なものであり、計画はスケジュールやタスクリストとして具体化されるべきです。このような目標設定と計画立てにより、学習の方向性を明確にし、取り組むべき内容を把握することができます(東進生は、「週間予定表」への入力がそれにあたりますね!)
  2. 創造的な学習環境の整備: 勉強習慣を助けるためには、快適で創造的な学習環境を整えることが重要です。静かな場所や集中できるスペース(東進生はもちろん、ホームクラスですね!)を確保し、学習に集中するための優れた条件を整えましょう。また、学習に適した道具や資料を手元に揃えることも忘れずに行いましょう。
  3. 時間管理のスキルを磨く: 時間管理は勉強習慣を築く上で欠かせない要素です。学習に割ける時間を明確にし、効果的に使うためにスケジュールを作成しましょう。また、時間の使い方を意識し、無駄な時間を減らす努力をすることも大切です。時間管理のスキルを磨くことで、効率的な学習習慣を確立することができます。
  4. 小さなステップから始める: 勉強習慣をつける際には、一度に大きな目標を達成しようとせず、小さなステップから始めることが重要です。大きな目標を抱くのは良いですが、それを達成するためには段階を踏んで進む必要があります。小さな目標を設定し、それを達成するための行動を継続的に行いましょう。このようにすることで、達成感を得ながら勉強習慣を築くことができます。
  5. ルーティンの確立: 勉強習慣を継続するためには、定期的なルーティンを確立することが効果的です。特定の時間帯や場所を学習に割り当て、それを習慣化することで、勉強が自然と日常の一部となります。ルーティンが定着すると、学習をすることが当たり前の行動となり、やる気の維持や継続がしやすくなります。

  6. 自己モチベーションの向上: 勉強習慣を持続するためには、自己モチベーションを高めることが重要です。自分自身に報酬やご褒美を与える、興味のあるトピックや学習方法を選ぶ、仲間やサポーターと学習を共有するなど、モチベーションを保つための工夫をしましょう。また、目標達成の進捗や成果を定期的に振り返り、自己成長を実感することも大切です。

  7. 学習の多様化: 同じ方法や教材に固執せず、学習の方法や教材を多様化することも重要です。新しい教材やオンラインコースを試したり、異なるアプローチで学ぶことでモチベーションが高まります。また、異なる視点やアプローチから学ぶことで、より深い理解や創造的な思考が促されます。
  8. 自己ケアと休息: 勉強習慣を続けるためには、自己ケアと休息を大切にしましょう。十分な睡眠を取る、バランスの取れた食事を摂る、適度な運動を行うなど、身体的な健康を保つことが学習にも良い影響を与えます。また、疲れたりモチベーションが低下した場合は休息を取り、リフレッシュすることも大切です。
  9. ポジティブな環境の構築: 周囲の人々や環境が学習習慣に与える影響は大きいです。ポジティブな学習環境を構築するために、勉強仲間やサポートグループに参加したり、モチベーションを高めるインスピレーションを得るために、成功を収めた人々のストーリーや成功談を読むなど、自身を刺激する要素を取り入れましょう。

結論: 勉強習慣をつけるためには、目標設定と計画立て、創造的な学習環境の整備、時間管理のスキルの磨き、小さなステップから始める、ルーティンの確立、自己モチベーションの向上など、さまざまな方法があります。これらの方法を組み合わせて実践することで、持続可能で効果的な勉強習慣を築くことができるでしょう。最初は少しの努力が必要かもしれませんが、継続すれば必ず成果が現れます。自分自身の学びを大切にし、積極的に学習習慣を取り入れていきましょう。