php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
府中校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
国公立大学合格
-
東京大学
-
文科一類
-
(
都立日比谷高等学校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
国立東京学芸大学附属高等学校 )
-
京都大学
-
法学部
-
(
都立武蔵高等学校 )
-
一橋大学
-
法学部
-
(
都立立川国際中等教育学校 )
-
一橋大学
-
社会学部
-
(
都立国立高等学校 )
私立大学合格
-
早稲田大学
-
先進理工学部
-
(
都立国立高等学校 )
-
早稲田大学
-
先進理工学部
-
(
雙葉高等学校 )
-
早稲田大学
-
創造理工学部
-
(
都立国立高等学校 )
-
早稲田大学
-
政治経済学部
-
(
都立日比谷高等学校 )
-
早稲田大学
-
法学部
-
(
都立日比谷高等学校 )
続きはこちら >
現役合格おめでとう!!
2023年 府中校 合格体験記
中央大学
法学部
法律学科
久保田啓太 くん
( 東京大学教育学部附属中等教育学校 )
僕は中央大学法学部法律学科に合格しました。僕の受験方式は共通テスト利用5教科方式でした。
何故合格できたかに関してですが、僕は第一に得意科目を持っていたからだと思います。僕は共通テスト利用で合格したのですが、この入試ではかなりの高得点、つまり全教科で80%の得点を取らなければまず受かりません。そこで、得意科目を多くすることが良いと考えます。僕の場合、得意科目は世界史と地理で、苦手科目は古文、漢文でした。世界史と地理で高得点を取れたことが苦手科目での失点をカバーできたので、得意科目を持つことは重要です。
合格できた二個目の要因として東進の過去問演習講座大学入学共通テスト対策を受けたことがあります。共通テストの作製についてはかなり多くの人数が関わっていますが、どの科目であっても基本的に出題傾向は変わりません。なので出題傾向を見て賢く対策することが必要だと感じます。しかし、それだけでは全く学力は伸びません。僕は提供されている共通テストの過去問をすべて解きました。このように演習数をこなすことも重要です。
しかし、一番重要なところはそこではありません。一番重要なのは答案が返ってきたら、すぐに復習を開始することです。復習を開始して間違っていた知識を正したり、未記憶の知識を覚えていくこと。それに加えてどこで自分が間違っていたのか、なぜ自分がその間違いを犯してしまったのかの検証が必要です。そうすることで、本番でのミスを防ぐ事が容易になったと思います。
後輩へ言いたいことは受験勉強をあまり無理をするなということです。勉強時間をほどほどにして無理をしないでおけば、健康を保ち、最高のコンディションで勉強と受験に臨むことができます。無理をしすぎては体に害が及ぶのです。大学に合格したいのならば、本気で取り組みながらも健康を維持できる範囲で行うことが一番です。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 稗田 聡
こんにちは!東進ハイスクール府中校 校舎長の稗田 聡です。
我々は、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」を育成するという教育理念のもと、生徒が受験を通じて「努力の価値」を知り、「自立した大人」となって「社会に貢献する人財」となるよう指導をしております。
続きはこちら
担任助手

一橋大学 法学部
立川国際中等教育学校(吹奏楽部) 卒

上智大学 理工学部
都立南平高校(テニス部) 卒

早稲田大学 教育学部
穎明館高校(バスケットボール部) 卒
府中校 校舎の紹介
東進ハイスクール府中校は、府中駅北口より徒歩3分。北口から出て、目の前のビルにある東進ハイスクール府中校。地域に住んでいる高校生が通っています。
続きはこちら
府中校 校舎情報

府中市府中町1-1-4 府中駅前正宗ビル5F
府中校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!