ブログ
2015年 9月 19日 ネガティブをポジティブに!
こんにちは~٩(•౪• ٩)
ここ数日はとっても寒いですね!
文化祭シーズンで忙しいと思うので、体調管理には充分気をつけてください!
ところでみなさん、ポジティブってすきですか?
私は大好きです。
が私は根っからのネガティブ人間です。笑
でもネガティブだっていいじゃないか!
と思います。
自分の生徒時代の某S担任助手がネガティブのメリットを教えてくれました。
以下S担任助手の言葉です。
実際、楽観的な性格が、特定の仕事のパフォーマンスを上げるという研究結果もあります。
しかし、残念ながら僕は根っからのマイナス思考でネガティブな人間なんですね。改善しようと努力はしていますが、やはり根本は中々変えられないですね。
さて、みなさんはマイナス思考のメリットを考えたことがありますか?根っからのネガティブ人間である僕は、割とこれについて考えてきたので、僕なりのメリットを少し紹介したいと思います。
①一つ目は、常に最悪の状態を考えて行動するクセが付くことです。
このクセは、受験勉強において効果的に働きました。例えば、「この科目はこのくらい勉強してきたけど、大丈夫かな・・・いや、ここが大丈夫じゃないな、もっと勉強しよう。」と考えます。要するに、中々現状に満足しいない、という特徴があります。なので、より完璧に近づける勉強をしないと安心できないのです。常に、まだ不完全なところが無いか探して潰さないと気がすまないのです。従って、自己分析が比較的得意とも言えますね。「これでいいや」と安易に楽観的に考えるよりも、勉強へのモチベーションは高いです。
②二つ目に、反面教師に強く影響されるということです。
例えば、子供を虐待した親のニュースが流れたり、迷惑な行動をする人がいたりしたとします。そうすると、マイナス思考は、人に嫌われたり、人に迷惑をかけて敵意を持たれることを恐れるので、「こうはならないようにしよう」とか「こういう行動はしちゃいけないな」と強く感じるのです。要するに、人の振り見て我が振りを直すことを強く意識するのです。しかしもちろん、嫌われたくないだけでなく、迷惑をかけないことは人として良いことだとわかっているので、そこにはプラスのモチベーションもありますが。
このように、マイナス思考にもメリットはあります。
特に①の特徴は、受験勉強においては効果的です。
とのことです。
S担任助手は賢かったので、文章も凄く美しいですね笑
私の言いたいこと全てが、この国語力によって纏め上げられています笑
私からのアドバイスがあるとすれば
どんなにネガティブなことを考えていたとしても、それを口に出さないこと!
これだけです。
言霊というものがあります。
発した言葉どおりの結果を現す、という言葉の力です。
どんなに不安になっても、冷静に自分を分析し
不安な気持ちは心に留めて
ビックマウス:-P で行きましょう!!
それでは!
***府中校のことをもっと知りたい方はこちらからどうぞ***