ブログ
2016年 8月 28日 ***一工夫***
こんにちは せきや です。
最近日本史の質問をしてくる生徒が多いので
また勉強しなおそうかと思ってしまいます 🙄
今日は僕が受験生で勉強するときに工夫したことの一部を紹介します。
①ぶつぶつ言う
僕は単語などを覚えるときはぶつぶつ言いながら覚えていました。
なんか想像するとちょっと怪しいですね。
でもぶつぶつ言いながら覚えることは
何も言わずに覚えるよりもはるかに記憶力を高めることができるのでおすすめです。
②参考書を汚す
ただ単語帳とにらめっこしていても集中力がない人には集中するのは難しい。
そこで大事だなと感じたところにはマーカーを引いたり、付箋を貼りながら
進めていくと集中が途切れることなく勉強できました。
付箋とかを貼っておくと
ピンポイント学習もできて効率も上がって一石二鳥です!!!
③恥ずかしいという気持ちを持たない
ぶつぶつ言ったり、音読したりするとき
「声が他の人に聞こえてたら恥ずかしいなぁ」
なんて思っていませんか?
そんな心配はいりません。
そんなこと気にしていたら頭に入ってきません!
恥ずかしいという気持ちは今すぐに捨ててください!
以上です。何かの役に立てたら嬉しいです。
模試が終わってもだらけないように!!!!!