ブログ
2014年 11月 28日 高1・2年生の時にやっておけばよかったこと
こんにちは、担任助手の望月です。
本日は高1.2年生の時にやっておけばよかったことについてお話ししたいと思います。
自分が思う、高1.2年生の時にやっておけばよかったことは、
授業の復習
です!!
その理由をお話しします。
高1・2年生の時の授業では、基本的なことを教えます。
たとえば、数学なら微分とは何か、数列の問題はどうやって解くのか、などです。
基本は非常に重要です。
それは、基本ができなければ応用につながらないからです。
大学入試で問われるのは応用問題ばかりです。1+1みたいな基本問題はほとんど出題されません。
しかし、応用問題は基本問題の組み合わせでできています。
つまり、基本問題が解けるようになれば、応用問題も解けるようになるということです。
ですから、基本的なことを教える学校の授業を復習することはとても大切なのです。
このブログを読んでくれた高1・2年生はすぐ今日の授業の復習をしよう!
あと、ただいま無料招待講習をやっているので、勉強を始めようと考えている人は東進に来てみてください!悩みや不安なども相談にのりますよ!!