ブログ
2015年 5月 26日 部活生に告ぐ~第2弾~
こんにちは!
割と登場率が高いので挨拶の仕方に毎回悩みます!笑
田中です(^^)
もうすぐ今シーズン初の大会があり緊張しております。
リレーに今回は出させていただきます頑張ります\\\└(‘ω’)┘////
というような、田中と同じように
もうすぐ大会だ!ワクワクすっぞという運動部の方は多いでしょう。
しかも高3生はもうすぐ引退だったりしますよね。
全力でやってください、部活。
中途半端が一番よくないです!
ですが!
勉強も中途半端が一番よくないです!
ん?矛盾してる?
いえいえそんなことはございません。
本日は
北嶋担任助手に続き
部活と勉強の両立についてお話しします!
まず両立ってなんでしょうか
私は
部活と勉強、両方とも全力でやって結果を出すこと!!
だと思います。
でもこれって
いうのは簡単だけど、実践するのはものすごーく難しい!!
そもそも簡単にできるならブログの記事にしませんね。((((;゚Д゚)))))))
部活生にとって、勉強と両立するために必要なものはただ一つ
スキマ時間
を、見つけてこの時間に何ができるのかを常に考えるということ
です!!
はっきり言って、スキマ時間なんて誰にでも見つけられます。
その時間をどう使うか?を考えて実行に移して初めて意味のあるものにできるのです。
時の流れというものは残酷なものでして(遠い目)
ぼーっとしてると
あれ、いつの間にか夕方に!((((;゚Д゚)))))))
なんてことを体験した人はこの世界で90パーセントくらいいる気がします。
そこで!
時間を有意義に使うためのスキマ時間の使い方をご紹介いたしましょう!!ぱちぱち
考える順序としては
①時間を見つける
②その日やった(やる)勉強内容からバランスを考えて、見つけた時間でやることを決める
③ギリギリできそうなラインを決める
④時間制限をかけて、スタート!
ポイントは②と③です!!
②を決めるには、毎日必ず受験で使う科目に触れる、という前提が必要になります。なのでまだその日触れていない科目のものや、あまり時間を割けなかったものなど、バランスを考えてを選びます。
③では、自分のキャパやペース的に考えて、ちょっと頑張ったら達成できるな!くらいのラインを定めます。
さて、以上4つの順序で考えるとこうなります。
①あっ夕飯の後20分くらい時間あるな
↓
②今日まだやってないから、英単語でもやろうかな
↓
③20分あるから50個くらいできるかな
↓
④じゃあタイムトライアルSTART!
という感じです。
ここで注意することは、この①~④を考えるのは長くても1分ですますこと!
1分でも長く勉強に使うために、考える時間は短くすることをオススメします!
いかがですか?
これは受験生だけでなく、高1.2年生も使える考え方だと思います。
Time is money です!
大切に使いましょう*\(^o^)/*
それでは
またすぐお会いすると思いますが笑
(^O^)/