ブログ
2017年 9月 20日 過去問ノートって作ったほうがいいの??(広辺)
こんにちは! 最近大学のレポートで忙しい広辺です!
気が付けば、9月の半ば、志望校の過去問に手をつけ始めている方も多いのではないでしょうか?
そんなわけで、今日は過去問の復習の仕方について説明します。
「過去問ノートを作って復習しろ!」と一度は言われたことありますよね。
しかし、僕は「過去問ノート」といえるようなノートは作りませんでした。
だからこのブログのタイトルも「過去問ノートってつくったほうがいいの??」となっています笑
結論からいうと、
人それぞれです!
しかし、、、、、、、
問題を印刷し、ルーズリーフに答えを書く。
英語の場合は問題用紙に書き込んで復習、数学や理科はルーズリーフにもう一度解き直し。
そして、解いた問題をファイルに入れていました。
問題や解説を切ったり貼ったりが面倒!な人はこの方法をおすすめします(笑)
もちろん、傾向分析を行い、対策を考えてるのも忘れずに。
傾向が掴めれば、それに向けての対策もしやすくなるでしょう。
この時期に点数がとれないのはよくありえること、これからの5ヶ月で、傾向分析をもとに苦手分野をなくし、点数を上げていけばいいだけです。
自分の力を信じて、過去問を解き進めましょう!