2014年 9月 5日 登校したらすべきこと
こーんにーちはーーーーーー!!!
本日もご覧いただき誠にありがとうございます!
朝からテンションが高い柳澤です 😎
高い理由は秘密ですが・・・笑
ふと思うとあっという間に9月になりましたね。
食欲の秋、勉強の秋、食欲の秋、読書の秋、食欲の秋などと言われるこの季節。
文化祭や体育祭のシーズンで非常に忙しい時期でもありますよね!でもちゃんと勉強もしましょうね笑
「でもぉ、登校してぇ、何からやればいいのかぁ、わからないんですよねぇ…」
そんなあなたに!!!
タイトルにもある通り、登校してからこれを毎日やり続けて欲しいものがあるので紹介します。(本日の入口の掲示板にも書いてあるので見てくださいね!)
①本日のコラム3点セット
現代文の内容要約問題、英単語、英語長文を府中校では毎日実施しています!
現代文の要約問題は、単純に「読解力の強化」です。日本文で読解ができずして英語の読解ができるわけがないというのはもちろんのことです。特に私大一般や国公立二次だと「内容一致」の問題が非常に多く出題されます。
英単語も至極単純で「基礎の定着と忘却防止」です。センター試験を始めとするありとあらゆる試験はとにかく「基礎」なくしては解けません。意外と見落としがちな基礎だからこそ毎日やる必要があります。
英語長文は一言で言うと「慣れ」です。たとえ本文の内容がわかったとしても聞かれている問いや選択しがわからなかったら話になりませんよね。長文を読むことに慣れること、問題のパターンや選択肢の絞り方などは日頃から練習しないとなかなか身に付きません。
②登校シールを貼ろう
思い出を形に…ではありませんが、月間で自分はどれくらい登校したのか、また周りのライバルはどのくらい登校しているのかを一目で把握することができる優れものです!
同じグループの生徒…
元中の友達…
どれくらい校舎に来て頑張っているのか、周りと自分を比べてみてお互いが切磋琢磨できるようにしよう!
③ブログを見よう!
長くは書きませんが過去の記事は面白いのが満載です 😈
④高速暗記100・100・50の実施
基礎の見直しですね。上記に書いた通りです。もちろん単語(100題)だけでなく熟語(100題)、文法(50題)も英語の問題を解く上で重要な基礎となります。
ちなみに僕は毎日これやっていました!(辛かったですけどね…笑)
でもおかげで本番は過去最高の点数を叩きだし、3週間で50点近く上げることができたんですよ 😀
(詳しくは過去の記事をご覧下さい。)
うん、うん、基礎はなめてはいけないですね!笑
以上、これらは毎日やることが2ヶ月・3ヵ月後の自分の成果に顕著に出ます。
「たかが…」と思う方もいるかもしれませんが、「されど!」ですよーーーーーー
未来の自分を決めるのは ア・ナ・タ!
もうすぐ申込始まる!!
全国統一高校生テスト
(一般生も無料ご招待)
↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓