ブログ
2017年 12月 2日 定期テスト対策数学編(石原)
こんにちは。石原です。
最近はすっかり寒くなり、冬らしくなりましたね。
体調管理には細心の注意を払いましょう。
さて本日は数学の定期テストの対策の仕方について語っていこうと思います。
定期テストの本質は、「生徒の授業の理解度を先生が把握すること」にあるので
入試問題のような難しい問題は、授業のレベルが高い学校でない限りは出ません。
そして大切なのは、「公式・法則をしっかり理解できているか」なので、
優先すべきは「教科書を読む」ということです。
教科書の内容が理解できたら、内容を忘れないうちに演習をしましょう。
演習は簡単な問題からで良いので、
質より量をこなして公式などを使うことに慣れましょう。
あとは教科書の節末・章末問題を解いて
定期テストでよい点数を取れるように万全の準備をしましょう。
数学や物理・化学などの理系科目ができるようになるには
少量の完全な概念理解と多量の演習が必要になります。
それを念頭に置いて頑張ってください。