ブログ
2015年 10月 5日 なぜ、赤本・過去問を今この時期に?
こんにちは!沼澤です
とうとう10月に入りましたね!
きちんと計画通りに勉強進められていますか?
合格設計図もとに計画立てられていますか?
もう私大・2次の過去問は解きました?
府中校の受験生は全員、
9月中に第一志望の過去問を解く
となっていましたよね!
まだ解いてない人は、今週中に一回でもいいので解いてください。
赤本を今のこの時期に解くべき目的としては…
①敵を知ること
自分が行きたい大学のことをちゃんと把握しましょう。
試験科目は?
配点はどれくらい?
英語では、文法よりも長文のほうが量が多いのか?
どの程度の難易度の問題が出ているのか?
実際に過去問を解いて、これらの情報を自分で把握してください。
あと、赤本には合格した先輩たちのアドバイスや入試傾向を分析したページがあります。
そこもきちんと読んでください。
読んだうえで、実際に解いて、そこで納得するのです。
そして、赤本を解くもうひとつの目的
それは…
②自分を知ること
実際に解いてみると、いろいろ気づきませんか?
「意外と英文読める!」
「ここは単語の難易度が高いんだ!」
「まだ基礎の土台がなってないな!」
敵(=目標)を定め把握したら、
今度は自分の実力(=目標との差)を把握しましょう。
自分に欠けているものを理解し、そこから逆算していく力が今後すごく重要になっていきます!
時間は有限です。
残された時間は決まっています。
その時間内で、どんな勉強をしていけば最大限の力が発揮できるのか。
何を最優先するべきなのか。
今の時期に赤本を解いておくと、自分の中で勉強の優先順位を見定められるようになっていきます。
これって、入試直前に知るのと今知っておくのとでは全然違うんです!
さっきも言いました。
時間は有限なんです。
だから、入試直前に赤本をやろう!なんて危険なんです。
だから、今この時期に赤本を一回でも解いておくべきなんです。
”まだ赤本解いてない!どうしよ!”
このブログを読んでそう思った人は、明日にでも解いてみましょう。
でも、ただ単に解くのではないですよ。
①敵を知ること
②自分を知ること
赤本を解く意義を考えながら、解くようにしてください!!
ではまた 😀
***府中校のことをもっと知りたい方はこちらからどうぞ***